124年ぶりの節分/恵方巻き/豆の数を数える/家族の思い出
昨日は、夜からどんどん風が
強くなって
夜中から今朝方、春の嵐のような
お天気でした。
本日節分。
2/2に節分になるのは
124年ぶりだとか。
節分の日に恵方巻きを食べるのは
関西の風習ですが、今では関東でも
「恵方巻きを食べましょう」
という感じになっていますね。
奈良出身なので、
子供の時から、
恵方巻きを食べて育ってきました(^^)。
節分の日は、
父、母、自分の分の歳の数プラス1個
豆の数を数えて準備をします。
母に「数え間違えたら、翌日死ぬで」
と言われていたので、
何回も数えて、翌日家族が無事だと
ホッとしていました。
数の数え方の教育だと思います。
母のプレッシャー、半端ないです笑。
恵方巻きは、幼稚園の頃から、
丸々一本でした。
ハーフなんてとんでもない笑。
子供には重い、恵方巻きを
ひたすらもぐもぐ食べていました。
(途中、重くて疲れて断念していました)
晩御飯も恵方巻きしかなかったのですが、
本で読んだか、給食で知ったのか
「イワシもお供えするみたいよ」
と母に伝えてから
食卓に焼き魚でイワシが登場しました。
行事をしっかり守る我が家でした笑。
今はハーフサイズを食べます。
キンパとか違うお寿司を
食べたりもします。
好きなものを自由に
食べられるようになりましたが
過酷な?節分の方が懐かしく思うのは、
家族の思い出だからなのかなあ。
と思います。