お稲荷様に導かれて。豊川稲荷東京別院といなりずし【後編】

こんにちは、事業サポートの寺田真理です。

こちらの記事の続きです。

豊川稲荷東京別院で、
三所殿で授与品を見ていたら、
小さい封筒を発見。
なんだか気になりまして、
福豆と共にいただきました。


↑お札でした。
立春に貼るお札で、
厄除けのおまじないと、
鎮防火燭(ちんぼうかしょく)の火除け。
貼りかたや意味はこちらの記事を
参考にしました。

一番左は梵字で
「サンバラ」と書かれていて、
お財布に入れるお守りです。
所願成就お守りです。
沈香の香りがして、うっとりしました。


この日は本当に暖かい良い日でした。

おみくじを引いたら、


マイペースに着実にやっていきましょう。
とのこと。
今まで通り、コツコツと笑。

最後に境内裏にあった売店へ。
家元屋さんのおいなりさんを買って、
帰宅しました。


実はいなり寿司は、
子供の頃はあまり好きではありませんでし。
ある日を境にとても好きになりました。
そのため、いなり寿司で有名なところのものは、
つい食べたくなります笑。

今回は、心惹かれて購入しました。
そして、大正解!
とても、美味しい^^。

甘いお揚げと、酢めしのバランスが
ちょうどよく、
具が入っていないので、
シンプルな分、飽きずに食べられます。

お揚げが、溢れるぐらいにジューシー。
でも、しつこい甘さではなくて、
酢めしもべちゃべちゃしてません。

また食べたい。
と思ういなりずしでした。

今回参拝しながら、
お金が欲しいなら。
成功をしたいなら。

頂戴、ちょうだい。
のクレクレではなく、
「こちらから提供できるもの」は何か?。
と何回か考えました。

「発したものが返って来る」
のであれば、
今、私にできることは何だろう。
と思いながら参拝しました。

神社仏閣に参拝をするのは、
自分自身の内側を見るのに、
とても良い感じがします。