「わからないこと」「知らないこと」を区別する

園芸家の方に聞いたのですが、お花を育てるときネームカードをつけるか、つけないかで、その後の成長が大きく変わるそうです。

花の名前と成長の関係

バラには「バラ」、チューリップには「チューリップ」と名前を付けてあげると、人は「チューリップだ」「薔薇だ」と認識し、鑑賞します。

そうすることで、お花も「どう?綺麗でしょ」と人に認められたように感じ、より元気に育つそうです。

逆に、名前のない花は、大きく育たなかったり、花付きが悪かったりするそうです。

「認識する」ということは、本当に大切なことだと感じます。

「わからない」の裏にある「知らない」

コンサルティングでよくいただくご相談に、「〜がわからない」というものがあります。

「わからない」を「知らない」と「知っている」に分ける

「わからない」と感じるとき、それは「そもそも知らない」状態であったり、「知っているつもりでも、実は理解できていない」状態であったりもします。

大切なのは、使い方や言葉の定義ではなく、私たちの身の回りには「知らない」ことが溢れているという事実です。
逆に「知っている」ことは少ない。ということです。

このことを意識して、身の回りの出来事や言葉に注意を向けてみると、今までとは違った視点で物事を捉えれます。

私たちは、たくさんの「知る」チャンスに恵まれています。
「知りたい」と思った瞬間から、様々な情報が私たちのもとへ飛び込んできます。

もし、「わからない」ことが多くて悩んでいる方がいらっしゃいましたら、その中に「知らない」ことと「知っている」ことを分けてみてください。
きっと「知らない」ことの方が多いことに気づくはずです。

そこから、「知っていく」という一歩を踏み出してみませんか。

何かご不明な点があれば、お気軽にご相談ください。
一緒に解決していきましょう。