七草がゆ/思い出/奈良/春日大社

1月7日は七草がゆ。


お写真は写真ACさんよりお借りしました

実家では、白がゆに
七草がそのまま入っていたので、
あまり美味しいと感じられず、
七草がゆの日は正直苦痛でした汗。
(母もそんな風に感じていたみたいで、
あまり七草がゆが食卓に上がることは
ありませんでした笑)

大人になって、七草がゆをお店で食べた時、
あんかけだったり、塩味が付いていたりと
美味しかったので
「味が付いていていいんだ」
と思った記憶があります笑。

知らないと言うか、
思い込みがあると、
「知る」「気付く」までに
時間がかかります汗。

ちなみに、奈良の郷土料理は茶粥。
ほうじ茶でお米を煮ます。
風味があって美味しいです(^^)。

そして、おかゆといえば、
奈良の春日大社

春日荷茶屋では、
軽食や甘味をいただけます。
(柿の最中(モナカ)も美味しいです)


↑2019年の3月に伺いました。
3月は桃の節句なので、
菜の花の茶粥。
昆布だしと白味噌のおかゆです。
欲張って奈良名物「柿の葉寿司」が
付いているセットを頼んだので、
お腹がバンバンになりました笑。

毎月季節ごとに
おかゆのメニューは変わります。
1月は七草がゆです。
お出汁がとても美味しいです。
(材料にもこだわっていらっしゃいます)

おかゆ = 体調が悪い時に食べる
と言うイメージがあるかもしれませんが、
お食事なりますし、何より、
本当に滋味豊かな
優しい味なので、
おすすめします。

前回伺った時は、木蓮と桜(枝垂れ桜)が
咲いている時期でした。
今はなかなか帰省できませんが、
毎月月初めに行って、おかゆを制覇したい。
という願望があります笑(^^)。