売れないのは「愛」のせい?商品を客観視する重要性
「商品を愛さない」真意とは?
「商品を愛さないことが売れる秘訣だ」と言われたらどう思いますか?
ミニセミナーに参加したときに、主催の方が
「商品を愛さない」「商品を説明しない」「商品を売らない」
これがビジネスを成功させる秘訣です。と話されていて衝撃を受けました。
「好き」の落とし穴:作り手目線と顧客目線の乖離
「商品を愛さない」この言葉の意味をなかなか理解できずにいました。
月日は流れ、色々な方と接する中で気づいたことは、
商品を心から愛することは素晴らしいことですが、
それが独りよがりになってしまう危険性も孕んでいると言うことです。
「素敵!(ハート)」と感じるのは作り手側の視点であり、
その先にいるはずのお客様の視点が抜け落ちてしまうことがあります。
「これを作った自分は最高!」という自己満足で終わってしまうと、
お客様が何を求めているのか、どうすれば興味を持ってもらえるのか
という大切な視点を見失いがちです。
職人気質と顧客不在:売れない理由
また、職人気質な方は、自分の好きなもの、良いと思うものを作ることに集中しがちです。
しかし、その熱意が必ずしもお客様に伝わるとは限りません。
「なぜ買ってくれないんだろう?理解できない、お客様の方が悪い」
という思考に陥ってしまうのは、顧客視点の欠如が原因かもしれません。
自分の商品への愛情が深すぎるあまり、細部にこだわりすぎてしまうことがあります。
本来効率化できるはずの業務に時間をかけすぎてしまい、
結果として自分の首を絞めてしまう状況にもなりかねません。
良いものを作りたい。と言う頑張りが報われなくなります。
「商品を愛さない」は「俯瞰する」こと
「商品を愛さない」というのは、決して商品を粗末に扱うという意味ではなく、
むしろ、自分の大切な商品を一歩引いて、客観的に見つめ直すということになります。
自分の商品の先に、お客様が「いるはずだ」という願望ではなく、
「おられるか」という現実的な視点を持つことが重要なのです。
ダブルの顧客視点
私の場合、直接のクライアントとその先にいるお客様という、二重の顧客が存在します。
それぞれの立場を理解し、多角的な視点を持って行動する。
このことを常に意識しています。
顧客視点での商品整理
自身の商品について、顧客視点を取り入れて整理してみたいとお考えの方には、
個人コンサルティングがおすすめです。